うんぷホーム| aboutうんぷ| おしながき| 地図| ご来店プレゼント| おともだち| サッカーチーム| かもがわ情報|リンク集


[一覧] [最新]

2004年12月のざっき帳

カラスの行水
見た!見たでぇ〜!カラスが行水してるとこ(^^)
出町の加茂大橋をちょっとだけ上がった辺を通りかかると、カラスの団体さんが川の中にたむろしててん。その中で水しぶきを上げてしきりと水浴びしているカラスが一羽…短いお風呂の代表みたいに言われてるけど、結構丁寧に何回もバシャバシャやってました…

お風呂って寛ぐ場所って言うよりも、身体を洗う場所って観念で入っている私は、必然的に入浴時間も短くなります…アイデアお風呂グッズとかでバスタイムをゆっくりと楽しんだり、本を読んだり音楽を聴いたり…なんてどうも信じられへん(・_・)洗って浸かってそこそこ温まったら終わり!暑い時はろくに浸からへんけど、寒い時は浸かる時間が少し長くなる…そんなもん(^_^)

そやし、温泉なんて全然行きとないねん…汚れてもいぃひんのに一日に何回もお風呂に入るなんて面倒くさいだけやも〜ん。で、温泉旅行に誘われるたび、いっつも断ってると、不思議がられてしまう。何か一緒にお風呂に入りとない理由でもあるん?とか聞かれたり(^_^;)…だれでも日本人と生まれたら温泉好きって訳とちゃうねんでぇ〜。
2004年12月1日(水) 

今日の大文字山
紅葉の時期に山を下から見ていると、茶赤黄緑…の丸いかたまりがいっぱい寄せ集まったモザイク模様みたいになっています。写真に撮るとどうも分かり難いんやけど…

現場はどうなってるのか見てみたくなったので、思い立って登ってきました(^_^;)…山に登るって言うと大層に聞こえるけど、大文字山は家からやとほんまに近いので(家から頂上まで歩いて行ける位近い)、朝飯やと無理があるけど、ほんの昼飯前の散歩みたいな感じで行って帰って来られます(^_^)

登ると当然ながら近すぎて分からへん(-_-;)…木は見えても森は見えないってやつやんね…でも、見晴らしのエエ場所からちょっと下とか隣の峰とかを見やると、木々がまぁるい形をしていて、その丸がぎょうさん寄せ集まっているのがよおく分かりました。左側の写真は大の字の火床の横一文字(一画目)辺りから北の方を見たところ…右側の写真は、登山道にもキレイなモミジがあったのでおまけ(^。^)
2004年12月2日(木) 

電子血圧計
ええもんを頂きました〜電子血圧計!
何だかお医者さんごっこみたいで楽しそうです(^_^)

早速自分で試した後、出入りする家族を呼び止めては血圧を測定しました。ウチではみんな…他にはいろいろと問題もありましょうが(^_^;)…血圧値は少し低めで安定していてとてもエエ数値なので、普段は全く気にしてへんのです。

そやし、しばらくはいちびって毎日測定するやろけど、その内に飽きて忘れてしもて、猫に小判になってしまうかも…という懸念が…(-_-;)

母方の親戚(目上)から届いたこの贈り物…きっと、「あんたらももうエエ年なんやし、これからは健康にも気ぃつこて生きていかんとあかへんえ〜」っていう暖かいメッセージなんやろね(^.^)…年寄りの仲間入りをしていく両親に、この機械をエエ機会にして(って親父ギャグ?)健康管理にもっと目覚めてもらわんと!と感じた今日でしたm(__)m
2004年12月3日(金) 

Tammy [URL]  2004/12/04/09:33:45   No.616
ほんまにエエ数値やねぇ〜今度貸してな(^^)
携帯出来るんやったらダンスの後とか、生(ビール)中(ジョッキ)2杯目、とか5杯目とか色々測ってみたら面白いかも。

ちゃこーる  2004/12/05/01:14:11   No.617
宴会グッズとして今度持って行くわ(^_^)
血圧はええ数値やろ…でも、一番下の数値、脈拍やねんけど、どうも少ないみたいに思う…どういうことを示すのか分からんけど血の巡りが悪いのかも…(^_^;)

よう散りました
今日はよう降りますね…久しぶりの大雨です。この雨で枝にしがみついていた葉っぱが一気に落ちました。紅葉もついに終わりですねぇ…

街路樹のある歩道は、あっちもこっちも落ち葉が敷き詰められてすごいことになっていました。銀杏並木なんかは濡れていると特に滑りやすいのでご用心!乾いたら「葉っぱ踏み踏み〜」と密かにつぶやきながら楽しくカサカサ音をたてて歩きましょう♪(-_-;)

写真を撮ってきたけど、レンズに水滴が付着していたらしく、何や雪でも降っているかのような画像になってしもた(^_^;)
2004年12月4日(土) 

水槽のヌシ
ウチの水槽の現ボスを紹介します!多分「ヌマチチブ」っていう魚なのではないかと…勿論賀茂川産です。

いつもゴリって言うてる魚は「ヨシノボリ」が正しい名前みたいで、私が大好きで飼ってるってことは何回かここでもお話しましたっ(^_^;)…

この大型(5cm強くらいかな)のも、最初は「おっきいゴリや〜」って思ってたんですが、よぉく見たら顔も体つきも全然違う。調べたら同じハゼ科ではあるけど、違う魚らしいということが判ったんです。

こいつ、凶暴やし、おまけに粉末や乾燥エサはお口に合わない様子…同じ日に獲って来たハイジャコの稚魚が数日たって忽然と消えたし(@_@;)、その後はどうも私の可愛い川エビ(ミナミヌマエビ)達を食べてよるみたいです(/;)…襲ってるとこを目撃したことあるし、実際にパクってとこは見たことないけど数が減ってきてるし…それを知りながら狭い水槽で一緒に飼うてるなんて、生餌を与えてるようなもん…残酷やんね…それに、こんだけ図体デカクって凶暴やと、可愛いヨシノボリ達もビビリながら生活してよるかも…

で、手放すことも考え中ですが、いっつもドテっとしてるけど獲物を狙う時は凄くすばしっこかったり、お尻を振りながら敷いてある砂や石を後向けに掘っている様子は、見ていてかなり面白いもんなんですぅ(-_-;)
2004年12月5日(日) 

寒い冬にあったか〜い話
知り合い(仮にAさんとしますね、少し年配の男性です)が庭で放し飼いにしてはった犬が家出をしました。広いお庭やし、犬にしたら狭い部屋に閉じ込められてるよりもずっと幸せやったはず…穴も掘り放題やし(^_^;)…もう老犬で、目もロクに見えず、耳も足も衰えているのに一体どこへ行ったんやろ…と一生懸命探さはりました。

あちこちから情報を手繰り寄せ、数日経ってやっと見つかりました!何と犬は保険所に収容されていて、あと1日遅かったら薬殺の予定を立てられてよった。タダでさえヨボついていたのが、家出後交通事故に遭い、動けない状態で保護されたとか…

迎えに行ったAさんに対して保健所の人は、この子はこんなに年老いてもう動くことすらできない。このまま安楽死させてやったらどうか?って勧めはったそうです。抗議しようとしたその時!動けないと言われた犬が、Aさんを見て(感じて?)、体を引きずって、淡々とやけどやはり嬉しそうに近づいて来よった!Aさんはほんまにほんまにいとおしく感じたそうです。

帰ってからお医者に連れて行ったら、後足を片方複雑骨折をしてよった。でも、それなりに固まりかけているので、このまま様子を見ましょうということになったんやて。犬って後足が片方不自由でも何とか歩けるらしい…凄いですね。今は結構元気に、まぁまぁ気ぃ良う暮らしているとのことです(^。^)

で、Aさんはふと昔のことを思い出したんやって…知人の愛犬が年老いて腰が立たなくなってしもた。その人は器用な人やったんで、犬の下半身を支えるベルト(人間の首にかけて散歩時に使用…でも首がしんど過ぎて失敗(^_^;)や、後足の代わりをする車椅子みたいなものをいろいろと工夫して作ってるって話をしてはった。当時犬を飼っていなかったAさんは大笑いしてしもたんやけど、今思ったらあれはほんまに悪いことしてしもたわ…って。

また犬の話になってしもたけど(^_^;)昔のことを思い出して謝らなあかん〜って思ったはるAさんの気持ちが、とても優しくこころに響いたのでした。
2004年12月6日(月) 

くーちゃん  2004/12/07/10:20:17   No.622
泣けるわ〜、こういうおハナシ…

ちゃこーる  2004/12/08/01:08:33   No.623
悲しくもあり、微笑ましくもあり…何とも言えず体温が感じられるやろぉ〜(^^)

食べたいもの
「あ〜っ(>_<)あれが食べたい!」って強く思うものって言うたら何?って聞かれたんやけど…そう言えば昔「しば漬食べたい!」ってCMがあったけど(古ぅぅ〜〜)…「好物」ってことかっちゅーとちょっとニュアンスが違うんやんね。舌が欲する味とでも言うんやろか…

直感で答えるのが質問の趣旨に合うてると分かっていても、う〜んって考えてしもた…カレー、牡蠣フライ、鯖寿司、ざるそば、餃子、お好み焼き、焼肉、お造り、生湯葉、湯豆腐、カニ、ついでにウニ…う゛〜食い意地張ってるな…今はお腹も空いてないのに。

こうやって並べてみると、質問自体がそういう普段の食生活を集約したような答えを求めてるんやろけど、私のすっごく食べたいものって、ほんまに庶民的で普段から食べてるようなものがほとんどやって分かった(カニウニは除く)…ちょろい!
可愛いもんやねぇ(^^)

(写真は出雲路橋を川面から見たところ…賀茂川も冬らしい色合いになってきました)
2004年12月7日(火) 

ビックリしたぁ〜
心底驚きました(@_@;)中国の企業がIBMのパソコン部門を買収!ってニュースを聞いて。売却自体はIBMにもそれなりの考えや事情があってのことなんやろけど、相手先が中国の企業ってとこが凄いやんね。もう中国はそこまで行ったんや。やっぱり巨大で量り知れん国やねぇ(゜o゜)

写真は、ご近所さんから頂いた見ての通り干し柿。自分で皮を剥いて干さはったんやて〜あんまり立派やったんでお皿に鎮座させて写真に納めました(^。^)
2004年12月8日(水) 

ユリカモメ
私の子供の頃は賀茂川には水鳥ってほとんど、多分目に付くようなところには全然、居ませんでした。見かけるのはトンビと雀と鳩くらいやったかなぁ〜…川が今ほどきれいではなく、魚が少なかったせいやと思います。

ユリカモメには「都鳥」って異名もあるし、古典とかにも出てきてるし、古いむかしには京都は賀茂川にぎょうさん居たんやろね…でも、ちょっと前の高度成長時代には確かに全く居なかった…これについてはいっぺん調べたいと思ってるんやけど、川をキレイにする運動を頑張ってくれた方々がやはるし、いつしか魚が増え、鳥も戻ってきたんやと思う。

この辺でユリカモメを見るようになったのは、まだ私が小学校に通っている頃でした。最初は毎日毎日川で遊んでいた弟…この頃の精勤な修行のお陰(?)で、もの凄く賀茂川関連のことに詳しい!私などは太刀打ちできない(^_^;)…が見つけた。「賀茂川にカモメが居る!」って。弟が嘘をつく子でないのは十分承知してたんやけど、それでもカモメは海に居るもんやと信じてたし、見間違いとちゃうか、とか、どっかから紛れ込んで来たんやろか、とかって皆で首をかしげていました。そうこうしている内に新聞にも「ユリカモメ飛来」って記事が載って、弟が正しかったことが証明された!子供ながらにさぞや溜飲が下がったことやったろうと思います…

ついこの間のことのようにも思えるのに、それからもう30年以上も経って(@_@;)、今では昔っからず〜っとそうやったかのように毎年多数飛来します。そして、ユリカモメが目の前を群れ飛ぶ風景は、海からかけ離れた場所に住む私達にとってもごくごく見慣れたものになりました。
2004年12月9日(木) 

近所のクリスマス
同志社大学今出川キャンパスのデコレーションです(^_^)ここ数年毎年やってる。

左側が烏丸通の入口から入ってすぐのところにあるツリーで、右側が今出川通から入った女子大の方にあるツリーです。木はかわいそうやけど、なかなかキレイです。

女子大の方へチャリンコでずんずん入っていこうとしたら、守衛のおじさんに呼び止められた(>_<)…人通りが少ないし、不審者と間違われた〜って思ってよう聞いてみたら「自転車で入ったらあかん〜」って言うてはったのでした(^_^)
2004年12月10日(金) 

水槽の住人 ゴリ1号
写真は私達はゴリと呼んでいますが、多分正式名称は「カワヨシノボリ」というハゼ科の魚です。中央で石の上に乗っかってるでしょ?後の流木と同じような色をしているので分かり難いですが…なかなかじっとしてくれへんのでええショットが撮れへん…ってポーズとかしたら怖いけど(^_^;)…

なかなか獰猛で、よく縄張り争いしています。4〜5cmほどのが2匹とその半分くらいの嵩のが2匹の計4匹居るはずなんやけど、写真の1号が君臨していて、他のはめったに見えるところへは出てきません。

水槽のヌシのでっかいヌマチチブ(体長は5〜6cmくらいやけど、どってりとしていて体がものすごく太い!)が姿を見せている時(って言うてもエサ探しの時以外動くのを見たことがない)にはこの1号も隠れるみたい。なんと言ってもヌマチーはゴリを見かけると、情容赦なく威嚇するもんで…そらコワイでぇ〜(>_<)
2004年12月11日(土) 

水槽の住人 タニシ1号
裏向けではずかしっm(__)m

写真の貝は、ウチではずっと「タニシ」と呼んできましたが、本当は「カワニナ」て言うて、蛍の幼虫の食事として有名な貝みたいです。

写真の1号を頭に、2号、3号と全部で3匹居ます。1号と2号はこの夏、ゴリと一緒に捕獲されてやってきました。来た時は米粒より小さいくらいだったのが、今では15mmくらいの大きさになりました。貝殻ごと大きくなっていくので何か不思議です(^_^;)3号はついこの間やってきたばっかりで、まだ乾燥時の米粒大です。

水槽を観察していると飽きないので(-_-;)ゴリ4匹とタニシ3匹の見分けがつくようになってしまい、家族から疎まれている今日この頃です^m^
2004年12月12日(日) 

今日の虹
紅葉が長く楽しめた今秋でしたが、さすがに木々は葉っぱを落とし、色の少ない景色になってきました。(左側写真…川面で撮影するのに凝っている(^_^;)

ちょっとだけ時雨たんで、そのあと虹がかかっていました。(右側写真)虹はこの時期よく見かけるけど、今日のは出雲路橋から見たら、比叡山の辺から出て大文字の裾で終わっていて、めずらしく半円が全部見えました。何か得した気分です(^_^)
2004年12月13日(月) 

ふたご座流星群
見ました?ふたご座の流れ星(^_^)
昨夜今夜とレンチャンで「首がだるい!戻らへん!」と文句を言いつつ見物しました。

ず〜っと上向いてられる時間なんて知れていて、そんなに長い間は続けられません。何個か見ることはできましたが、願い事しょうな!って言うてたのに、「あ!流れた!今の見たか?見たか?」って言い合うのが精一杯で、寒空の下、広い空と暗さを求めて川べりで頑張っていた怪しい家族3人は、結局誰も願い事ができませんでした(-_-;)

見つめていると見える星の数がだんだんと増えてきて、小さなデジカメでも写せそうな気がしてきたんやけど、やっぱり全然写ってませんでした(^_^;)空が素晴しく晴れてたし、オリオン座、冬の大三角、カシオペア座がきれいやったぁ〜\(^o^)/
2004年12月14日(火) 

打ち身(>_<)
昨日、階段を何度もバタバタと上り下りしていて、膝の上のほうの同じところを2回もイヤっちゅーほどぶつけてしまいました…一晩中氷で冷やしてたんで、色は大したことにならんと済んだけど、我ながらたいそう呆れたことでした…って言うか痛い(-_-;)
2004年12月15日(水) 

ちどりす
写真は超有名な千鳥酢です(^_^)

お酢が大好きで何にでもかける私やけど、普段は生協のお酢で別段文句なく過ごしています。でも、この千鳥酢は確かに美味しいと思う。まろやかで甘みさえ感じます。

創業250年の京都三条の村山醸酢さんが昔ながらの製法にこだわって作ってはる由緒正しいお酢…なんやけど…ホームページを探したけどよう見つけへんかった…まだないのかも(@_@)…これも「昔ながら」のなせる業?

アレが美味しいコレが美味しいってうるさ過ぎる世の中が疎ましいし、皆が美味しいって言うたからって絶対信用しぃひんけど、これは美味しいと思うし、値段も適正やと思う。ご立派!
2004年12月16日(木) 

Tammy [URL]  2004/12/17/08:28:58   No.640
おはよ〜ボチボチ復帰しよっと(^_^;)
やっぱり他所のと違うやろ?一度試したらも〜止められません千鳥酢。ストックが無くなるとパニックになる我が家です(どこにでも売ってへんしね)。


ちゃこーる  2004/12/18/00:39:04   No.641
ほんまに美味しいなぁ〜(^^)味が濃いけどツンとせぇへんし。

カラスは好きな時に鳴いてるし…ユリカモメが帰るからか〜えろ♪
今日は寒くなる、冬将軍が来る!って天気予報で断言してたけど、寒かったのは午前中だけで、お昼を過ぎたらやっぱり暖かい。ほんま12月って気がしぃひんけど、日は着実に短くなっています。今頃が年中で一番短い頃やもんね。

賀茂川では夕方4時を過ぎるといきなり日が傾き始め、ユリカモメが隊列を成して寝床(琵琶湖方面から通ってくるらしい)へと帰って行きます。カモとかサギの類は何処へもいなへん。ず〜っと賀茂川に居よる。鳥目って嘘なんやろか?かなり薄暗くなっても、いつまでも魚を待っているサギとか、しつこく逆とんぼりになって魚獲りをしているカモとか良く見かけるんやけど…

写真は5時くらいの賀茂川。北山大橋を北側から見たところ…何やさびし〜でしょ?こうなってくると人も激減する。そやし、はよ家帰ろ〜って思わず加速してしまうねん(^^)
2004年12月17日(金) 

賀茂川遊びのすすめ♪…でも…
子供にとっての賀茂川は、一番身近な宝島であり無人島であり地図のないジャングルであり魔物の潜む秘境であり…押しも押されんパラダイス(^^)…

勿論、大人も十分楽しい!って言うか私は楽しい!網とバケツ(夏場はゾウリも)さえあればガサガサ〜っと遊べます。

それに、川って当然やけど遠くまで流れて行ってたり遠くから流れて来てたりするもんやし、移動って楽しみ方もある(^^)川沿いを行けるだけ自転車で遡ったりするのって、そらワクワクする探検やんね。昔やったら近くの子達は全員漏れなくやってたと思う。

西賀茂橋の辺で大勢の小学校高学年と見られる男の子達が遊んでいるのを見かけました(^_^)もう暗くなってきてるしはよ帰らんとあかんでぇ〜!でも、楽しそうやった♪左側が西賀茂橋の上から、右側はもうちょっと下がって間近で撮影しました。

昔はこんなふうに子供だけのグループがいっぱい遊んでいました。でも、最近は信じられへんくらい物騒な世の中になってしもて、川遊びも大概親つき…つくづく変な現象やと思うけど、土日以外はあまり子供を見かけへんし、子供だけで遊んでいると逆に目立ちます。ちょっとした身近な冒険さえも絶対にさせてもらえへんやろね、今の子達は…ほんまにほんまに可哀相。こんな世の中、絶対間違ってる(-"-)

おばちゃんは「何が居るん?(^^)」って聞きたいとこやったけど、こうやって写真を撮っているだけでも怪しく思われるかもしれへんし、声をかけるなんてとーんでもない!で、早業で撮影したのでブレてしまいました(>_<)
2004年12月18日(土) 

打ち身その後
今日はネタがないので打ち身の治り加減を報告…この度の打ち身は青くならずに赤いまま…大分ましにはなったがまだまだ痛い!ぼーっとした代償やねぇ(-_-;)

今日はとにかく電話の多い日で、相手を変え電話を変え通算3時間くらい喋ってしもた(^_^;)…耳が張り付くかと思った。
2004年12月19日(日) 

滋賀県、恐るべし
写真、何か分かりますか?

答えは、バスの床です…木の床やでっ!今時。かなり驚きました。今日、栗東「市」へ行ってんけど、乗ったバスがこれやったんです。ヒンシュク承知で書くけど、さっすが滋賀!(^_^;)

この床を見て昔の教室を思い出しました(^^)年がバレバレやけど、定期的に「油引き」っていうて床の保護の油を引くんで、教室をきれいに掃除して机と椅子をぎゅ〜って押して一箇所にまとめて帰ったもんです。で、次の日行くと油の独特の匂いがしていて…懐かしいっ(>_<)それと、冬は石炭のストーブやったし。当番が石炭を取りに行って、ストーブにくべていたような…それから、コレを言うと同じ年頃の他府県の人には驚かれるんやけど、京都市では、私が低学年の頃にはまだ「脱脂粉乳」も給食で出されていました〜っ(-_-;)

思いっきり昭和レトロ〜なお話(^_^)
2004年12月20日(月) 

くーちゃん  2004/12/21/16:30:52   No.646
あのぉ、言っておきたいのですが…
油引きは知ってますけど、ええ、石炭ストーブも脱脂粉乳も知りません。。。
(管理人さんより一つ上@神戸市)

ちゃこーる  2004/12/22/03:10:12   No.647
なぁ〜(-_-;)何か遅れてたのかな…京都市。ウチのがっこでは、石炭が一杯入ったバケツが地下のくら〜い石炭室にクラス別に置いてあって、日直が取りに行かんなんかったんやでぇ〜(^_^;)
脱脂粉乳は、多分1年生の間だけ。そやし3つ下の弟は全然知らんって。冬に出てた。ココア味とかついてたし、それほど飲み難いものでもなかった。
給食で私がイヤやったのは、何と言っても肉の脂身(T_T)どうしても食べられへんかった。

ゆず風呂
今日は冬至(^^)
それらしくなかなか寒い一日でした。夜の遅い時間には時雨れてて、空は雪空みたいな色をしていました。でも、まだ気温が下がりきってないんやろね、雪にはなってなかったみたい。

で、ウチではゆず風呂でした。良い香り〜\(^o^)/
2004年12月21日(火) 

Tammy [URL]  2004/12/22/07:06:33   No.649
ゆず湯やて風流やねぇ〜
皮膚疾患のわん子が濃厚入浴剤のお風呂で治療してるって読んだことあるし、ゆずで試してみよかな(^_^;)
ところで比叡山はまだ白く無い?

ちゃこーる  2004/12/23/00:20:28   No.650
ワンコって柑橘系の香りは嫌いかも…
比叡山、全然白ないし(-_-;)…この期に及んでまだ紅葉が残ってる感じ…

今時ブドウ
ブドウを頂きました(^^)
3色あって形が楕円形でなんだかお洒落〜な感じ…季節外れながらお味は上々。
2004年12月22日(水) 

すぐき!
とうとうハイシーズンとなりました(>_<)
やはりこの時期しか食べられない!っていう季節感がおいしさをより増すのでしょうか…
2004年12月23日(木) 

クリスマス考
クリスマスや!イブや!って騒いでいた頃が懐かしいですなぁ〜(^_^;)
2004年12月24日(金) 

細見美術館
会期も2004年もぎりぎりになって、やっと「若冲と琳派」展へ行ってきました。

岡崎にある細見美術館はこじんまりとしていて、「ブツ」の距離感が近いので見応えがあります。とってもお勧め!

細見美術館のホームページ→http://www.emuseum.or.jp/
2004年12月25日(土) 

年賀状
いつの間にか家族中の年賀状を引き受けてしまっています…みんなギリギリに言うてくるし大変(-_-;)…そこへ、去年からは甥までが「パソコンで年賀状を作る!」と言ってやって来るようになりました。

手取り足取りなんで、もういっそ私がやる〜!って言いたいとこやけど、教えると画像加工のソフトなんかも結構使いこなしよる(@_@)やっぱり子供は早い!教え甲斐があるっちゅーもんです。いっつも父にいろいろと聞かれてるけど、二言目には「これ、この前も説明したやんか…頼むしノートに書いといて!」って懇願する常で…えらい違いです…父よ、比べて堪忍な〜(^_^;)
2004年12月26日(日) 

出産祝(^。^)
久々に友達の出産があって…私と同級生やしかなりのご高齢初産なんやけど(^_^;)…母娘共に健康で何よりでした\(^o^)/

お祝いに何をあげよかな〜って思って、迷い無く何度かここでも紹介しているテディベア作家のほさかみゆきさんにお願いしました。送ってきてくれたくまさんの可愛いこと(^。^)きっと喜んでくれると思う!
2004年12月27日(月) 

今頃冬ソナ考
あまりに話題になったのでって言うか、意外に身近でハマっている人を何人も見つけたりしたもんで、ついに何度目の再放送か知らんけど今やってる冬ソナをボチボチ鑑賞しています(^_^;)毎日放送しているので、忘れ難く比較的見易い。

運命の人が居てお互いに大好きなのに障害てんこ盛りでナカナカ結ばれない(-_-;)…見てる者はハラハラしっぱなし…肝要なのは、周囲の状況がいくらややこしくなろうが、2人の気持ちだけは揺るぎないってことを視聴者に浸透させることです。このドラマ、くどい程この点を押さえてる。そのお陰(?)で、イライラさせられることはあっても「愛」(^_^;)を信じてストーリーを追い続けられる…ドラマ自体や出演者の演技のわざとらしさをも乗り越えて…全く良くできてる!これって少女漫画の常套手段やんか!分かりきっててそれなりに楽しんでハマれるってとこも全く一緒。何となく流行ってるわけを理解できたように思います。

でも…チュンサンこと「微笑みの貴公子」ヨン様が、いくら見ても松尾貴史に見えてしまうのは私だけ???写真はドラマで泣いてばっかりのユジン。
2004年12月28日(火) 

Tammy [URL]  2004/12/30/12:25:13   No.658
す、凄いぃ〜日記七連発(^^)
一度も見てない韓国系ドラマやけど、やっぱり私達(一緒にしてる)的に感情移入できるのはアリー・マイ・ラブやったりして(^_^;)
ほな、良いお年を〜〜〜

ちゃこーる  2004/12/30/14:20:41   No.659
7連発…(^_^;)
アリー、あれも面白かったなぁ〜最初のうちは感情も移入できたが、Dancin' Babyが出てきた辺りから妙な展開になったけど(-_-;)

鍛高譚
ときどき焼酎も試してみるのですが、大好きな「紫蘇」を原料としていると聞いて前から1回飲んでみたかった「たんたかたん」。

開けるとたしかに紫蘇の香り…って言うか梅干を漬ける時に出る梅酢と同じ香りがします。青紫蘇ではなく赤紫蘇なんやね、使ってるのは。で、感想は…好きな香りなんやけど、フレーバーティーが嫌いなのと一緒で、「変わった匂いがついてる」って感じがしました(^_^;)馴れの問題だけやと思うけど。

でも、飲みやすさは抜群やと思う。つんとしないし、風味もまろやか!お湯で割って飲んだら梅昆布茶と錯覚しそうやった(^_^;)って全然ほめてないか(-_-;)
2004年12月29日(水) 

比叡山初冠雪!
今朝はとうとう比叡山が初冠雪デス〜\(^o^)/
北山は少し前から朝早い内だけ白かったりしていましたが、私の見た限り比叡山は今冬初めてやと思う。夕べ下界では遅くに結構な量の雨が降ってたし…

それにしてもほんまに暖かくって、この辺ではナカナカ雪になりませんねぇ…
2004年12月30日(木) 

冬将軍がやって来た!
ついに今日、京都でも初雪が降りましたっ!

朝早いうちはまだ雨やったのに、いつの間にか雪に…あっと言う間にあたり一面銀世界(^_^)何か単純に嬉しいわぁ〜雪が降ると!ってことで、構成員にギリギリ星人が多いので、大晦日やと言うのにまだまだひっくり返っている我が家を尻目にちょっとだけ写真撮影に出かけました。

今年一年、この全くケシカラン気まぐれな(^_^;)ざっき帳をご愛読(?)賜り、ありがとうございましたm(__)m読んで下さることがとても励みになり、楽しく続けて来られました。とてもとても感謝しています。

来年…って明日やけど…からも、とにかく毎日書き続ける!ということを目標になんやかやを綴っていけたらと思っています。
本編、うんぷのホームページ共々、どうぞよろしくお願い致します。

それでは、よいお年を〜(^o^)丿
2004年12月31日(金) 

No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
うんぷホーム| aboutうんぷ| おしながき| 地図| ご来店プレゼント| おともだち| サッカーチーム| かもがわ情報|リンク集


[ざっき帳一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.30